1. HOME
  2. サステナビリティ
  3. SDGs未来のデザイン 評価サービス

SDGs未来のデザイン 評価サービス

これからSDGsの取り組みを始められる方に

「これからSDGsを取り組むにあたり、何から進めようか」、「CSR活動は実施してきたが、どのようにSDGsと紐づけしていこうか」、「既に取り組んでいるが第三者から評価してもらいたい」、「取引先のSDGsへの取り組みを評価してもらいたい」こういったご要望に応えるべく、「SDGs未来のデザイン評価サービス」をご提供します。

SDGs

SDGs未来デザイン評価の2つのサービス

未来のデザイン診断

未来のデザイン診断

SDGsの基礎を含んだ推進のためのステップの研修を行い、研修を通じて質問書にご回答いただきます。
研修や回答をもとに「未来のデザイン」チャートを提出し、今後取組むべき内容やそのステップ、社内の状況の「見える化」を行います。

未来のデザイン第三者意見

未来のデザイン第三者意見

評価対象の公開情報(例えば:公表しているCSRレポート等)をもとに「 SDGsを⾃社に取り込む必須5ステップ」をベースに第三者意見書を作成します。
※現在の取り組み状況から、「未来のデザイン」チャートを作成するオプションもございます。

SDGs未来のデザイン評価サービス内容

1未来のデザイン診断

SDGsの基礎を含んだ推進のためのステップ「 SDGsを⾃社に取り込む必須5ステップ」の研修を行い、研修を通じて質問書にご回答いただきます。研修や回答をもとに「未来のデザイン」チャートを提出し、今後取組むべき内容やそのステップ、社内の状況の「見える化」を行います。これからSDGsに取り組む企業、既に取り組んでいるが、進め方に悩んでいる企業様に対して今後の方向性の共有をにつなげていただきます。

未来のデザイン診断

導入のメリット

  • 「未来のデザイン」チャートでは、SDGs推進の5つのステップを図示しており、現状の理解、及び、今後何から実施すればよいか、一目で確認ができます。
  • また、連続研修に組み込むことで、より具体的な進捗の把握ができます。
  • 社員(参加者)の方からの回答結果から、会社全体の浸透度や今後推進する上での課題が浮かび上がります。
「未来のデザイン」チャート
SDGs推進の5つのステップ図

2未来のデザイン第三者意見

評価対象の公開情報(例えば:公表しているCSRレポート等)をもとに「 SDGsを⾃社に取り込む必須5ステップ」をベースに第三者意見書を作成します。

【オプション】
「未来のデザイン」質問書により現状の取り組み状況を入手し、回答を集計し、「未来のデザイン」チャートを提出します。

未来のデザイン第三者意見

導入のメリット

  • 現在のSDGsの取り組みを第三者の視点で評価することにより、対外的により信頼性・透明性の高い取り組みと言えます。
    第三者意見は貴社HPなどにアップしていただくことも可能です。
  • また、オプションとしている「未来のデザイン」チャートでは、SDGs推進の5つのステップを図示しており、現状の理解、
    および、今後何から実施すればよいか、一目で確認が出来ます。
「未来のデザイン」第三者意見書および「未来のデザイン」チャート

SDGsを自社に取り込むステップ

S1

SDGsを起点に機会と
責任の理解

SDGsの表面的理解ではなく、自社の事業プロセスが2030年に向けて”持続可能”な方向に転換することの意味・意義を実務的に理解する。

S2

優先課題を決定する

バリューチェーンマッピング(VCM)により、業界や顧客の社会課題を把握し、優先的に取り組む重要課題(マテリアリティ)を決定する。

S3

目標を設定する

事業活動を通じた重要課題の取り組みがSDGs達成と連動するように仮説立て、「2030/25年目標」や進捗管理「社会KPI」を計画する。

S4

経営へ統合する

上記を戦略や長期的価値に明確に位置づけると共に、PDCA(ISO等)を回し、取組やその成果・アウトカムを継続的に改善する。

S5

外部への公表と
成長のサイクル

社会課題対応でもあるが故に定期的な外部公表も取組成果の1つ。SDGs Washと疑われぬよう信頼性の担保や社員への浸透も重要。

あくまでツールであり企業や地域そして社会がサステナブルになることが目的

SDGsはあくまでツールであり、企業や地域、そして社会がサステナブルになることが目的です。貴社の成長のサイクルの一助となれば幸甚です。

●評価を通して:

  • 今後「何をすべきか」を社内で共有するキッカケとする
  • 「何をすべきか」を検討する時間の効率化となる
  • 内部(上層部)への説明資料となる
  • 今後、何を優先すべきかが分かる
  • 進捗(成長度合い)が見える化できる

動画紹介 [ YouTube ]「SDGs × 第三者評価:教えて!中川先生!!」

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

SDGs評価〈診断・第三者意見〉サービス・「SDGs 未来のデザイン」では、各社様の取り組み状況に応じて、【診断】と【第三者意見】をご活用いただきます。

  ●これからSDGsに取り組む企業様  
  「SDGs 未来のデザイン」【診断】サービス


  ●すでにSDGsに取り組んでいる企業様
  「SDGs 未来のデザイン」【診断】サービス +「SDGs 未来のデザイン」【第三者意見】サービス


実際に「SDGs 未来のデザイン」を活用することで、
  ●今後、「何をすべきか」を社内で共有する切っ掛けとなります
  ●何を優先して実施すべきかが分かります
  ●進捗(成長度合い)が「見える化」できます   and more

上記成果は一部で、導入組織にシナジー効果を生み、プラスのインパクトを与えます。こうした成果が実現するのは、「SDGs 未来のデザイン」が2つの特長を備えているからです。
まず、SDGsを「自社に取り込む必須5ステップ」によって取り組むべき項目ができているかが診断、評価できるプログラムになっています。その上で、「診断チャート」によって現状の可視化が実現し、これから進むべき道、まさに「未来のデザイン」が見えてくるのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


「SDGs 未来のデザイン」の機能は大きくは、「事務局への質問から会社が次に取り組むべきことを明らかにする」「研修に参加していただいた方へのアンケートのお答えから意識調査も行える」の2つが備わっています。具体的には、以下の「自社に取り込む必須5ステップ」で構成されており、あらゆる組織に効果的な取り組みが可能な内容になっています。

 ステップ1: SDGsを起点に機会と責任の理解
 ステップ2: 優先課題を決定する
 ステップ3: 目標を設定する
 ステップ4: 経営へ統合する
 ステップ5: 外部への公表と成長のサイクル

すでにCSRやサステナビリティに取り組んでいる企業様は多いと思いますが、その場合、すでに取り組み済のステップもあるでしょう。この「自社に取り込む必須5ステップ」は階段を上がるように進めて行くこともできますが、取り組みが弱いステップや関心の高いステップから適宜強化していくことも可能で、効率的な導入ができるように全体のプログラムが設計されています。

まず「ステップ1:SDGを起点に機会と責任の理解」は、言わば企業として知っておくべき理解です。
次の「ステップ2:優先課題の決定」ですが、ここではマテリアリティを決めることになります。あるいはすでに決めている企業もあるでしょう。ここではバリューチェーンの活用が多いはずです。

お問い合わせ

お電話からのお問い合わせはこちら

03-3434-1446

受付時間 9:00~17:00(土日・祝日除く)