1. HOME
  2. ディスペンパック

「JMAQA AWARDS 2020」

Award-winning organization

【JMAQA AWARDS 2020 受賞企業様 インタビュー】
株式会社ディスペンパックジャパン 

世界で唯一の「パキッテ」製造をISOの考え方が支える
~社会貢献を第一に、効率的な“ものづくり”環境を実現~

取材先:株式会社ディスペンパックジャパン
品質保証本部
本部長 勝部 雄一 様 (左)
品質保証グループ 飯田 由理枝 様 (右)



日本能率協会審査登録センター(JMAQA)では、ご登録いただいている組織を対象とした表彰制度「JMAQA AWARDS」を設けています。
この表彰制度は、事業とマネジメントシステムを一体化させることで成長している組織の取り組みを称え、広く紹介することを目的としています。

第3回目となる「JMAQA AWARDS 2020」では、審査員による推薦組織の中から選考委員会の審議を経て、
コマニー株式会社様、株式会社ディスペンパックジャパン様、そして不二製油株式会社様の3社が受賞しました。
ここでは、株式会社ディスペンパックジャパン 品質保証本部
本部長  勝部 雄一 様、品質保証グループ  飯田 由理枝 様にお話をうかがいました。

横にスクロールしてご覧いただけます。

受賞テーマ「QMS、FSMS・FSSCの統合マネジメントシステムの活用と製造現場でのヒューマンエラー防止の取り組みについて」

横にスクロールしてご覧いただけます。

選考理由
株式会社ディスペンパックジャパン様は、1986年にキユーピー株式会社、三菱商事株式会社、現三菱商事パッケージング株式会社の合弁会社として設立されました。東京都調布市に本社を置き、食品を中心とした容器包装の開発、生産を行っています。容器に充填するものは、ソースやドレッシング等の液体調味料類から、油脂加工製品類、乳製品類、清涼飲料水類、シロップ類、菓子類等々、多岐にわたっています。
日本能率協会審査登録センター(JMAQA)による認証は、ISO9001は全社で2000年より、ISO22000は全社で2009年より、FSSC22000は南足柄工場、富士吉田工場が2013年より登録しています。
同社では、創業者の経営理念である「挑戦」を更に進化させ、親会社の経営理念も取り入れつつ2030年のビジョンの中で、経営理念を従業員含めた少人数の勉強会で徹底的に意識付けしています。今回、“ものづくり”の製造現場では、ヒューマンエラー防止のための管理システムが先駆的に導入されている点が評価されました。

横にスクロールしてご覧いただけます。

株式会社ディスペンパックジャパン様  企業概要
設立:1986年10月1日
本社:神奈川県南足柄市和田河原1255
代表者:代表取締役社長 島田洋一
事業内容:
(1)マヨネーズ・ドレッシング類、その他各種調味料の製造販売および小分け包装加工
(2)乳製品、ジャム、その他加工食品の製造販売および小分け包装加工
(3)化粧品の製造及び小分け包装加工
(4)前号に付帯する一切の業務


◇主力製品「パキッテ」について
「パキッテ」は、ソースなどの調味料を片手でかんたんにかけられるポーション容器です。片手で簡単に使えるので手を汚さず衛生的で、その反面、輸送時などで勝手に開いてしまわない強度を持たせるなど、高い技術が活かされています。いまや食品にとどまらず、化粧品や植物の栄養剤などの容器にも使われています。


1. 企業努力は社会貢献のために
 ― ISO9001/22000/26000とFSSCに注力

株式会社ディスペンパックジャパン様(以下、ディスペンパック)は、容器包装の開発・製造をしています。特にコンビニやファーストフードなどで見かけるケチャップとマスタードなど2液タイプのポーション容器「パキッテ」は、その使い勝手のよさから、ハンバーガーチェーンやカフェなど、日常的に広く見かけるようになっています。この「パキッテ」はそもそもアメリカで考案された技術を商品化したもので、現在は世界でディスペンパックのみが製造しています。生産数は、2工場で年間5億3千万個以上にのぼります。

そのディスペンパックでは長年、ISOシステムを導入、運用しています。まずは90年代半ば、当時、HACCPが注目を集めだした時代に社内技術の伝承を目的にISO 9001への取り組みを開始、2000年に認証取得、2002年には環境対応としてISO 14001を認証取得しています。
食品安全については、2009年にISO 22000を取得し、2011年のアメリカでの食品安全強化法の動きを受けGFSIスキームに対応することを社内決定し、当時、唯一日本語で取得できたFSSC 22000に取り組み、2013年に取得しています。

食品安全マネジメントシステム(FSMS)の導入にあたっては、食品安全衛生上におけるハザードを減少させるための前提条件プログラム(PRP)やオペレーションPRP(OPRP)、重要管理を行うポイント(CCP)などについて規格を詳しく読み込んで理解に努めたといいます。実際に仕組みを作る際は、ISO9001による土台があったのでベースとして活用することで、よりレベルの高いハザード管理ができるシステムが実現しています。

2019年には、ISO 14001からISO 26000にシフトしています。その理由について「ISO 14001からさらにレベルアップさせるねらいでISO26000に対応することにしました。ISO 26000には『コミュニティ参画』『消費者課題』『環境』など7つの中核主題が含まれており、サステナビリティ対応の一層の充実化が実現しています」(品質保証本部 本部長 勝部雄一 様)。

■ISO26000への取り組み


続けて勝部様はマネジメントシステム規格等の活用について、次のように説明してくれました。「ISO 22000とHACCPを比較すると、それぞれ食品安全のマネジメントシステム、食品衛生管理の考え方、という違いはありますが、基本的に目指す方向は同じのはずです。一方ISO 9001についてはISO 22000とHACCPを凌駕するものだと捉えています。
そもそもISO 9001では、製品・サービスの質だけでなく提供する組織自身の質も求めており、最たる目的のひとつが経営面の強化です。組織の質、すなわちクオリティを向上してお客様に貢献し、利益を上げていく組織を目指すわけです。ISO 22000は食品安全に焦点をあてた規格で、顧客満足は直接求めていないので、両方を導入することで、より効果的なマネジメントが実現すると考えています」

■ISO9001とISO22000の関係


さらにISO・FSSCによるメリットについて次のように挙げています。「取引のあるお客様によるインスペクション(第二者監査)は、毎年30回以上に及びます。これらがFSSC 22000を取得したことで信頼度がアップして、一部の企業様、特に外資系企業様からは二者監査の免除、あるいは監査項目の削減といったことにつながっています。
また、他にもメリットを挙げると、認証取得のためシステム構築に工場で一丸となって取り組んだことで、役職にこだわらず自由に話せるような風通しのよさが社内全体で定着しています。食品安全の取り組みレベルを維持するにあたっては、設備などのハード面だけでなく、従業員同士の連携、活発なコミュニケーションといったソフト面も重要ですが、この点も強化されました」

品質保証本部 本部長 勝部 雄一 様

2. システムと連携したQRコードの導入でヒューマンエラーを撲滅
 ― 社是の実践と変更した商品名の訴求でISOシステムを活用

ディスペンパックにおけるISO・FSSCの取り組みをうかがっていくと、その社是が大きく影響しているということです。創業後、最初の社是は「挑戦」でした。これは「自分に挑戦させて自分をどれだけ変化させたか、その変化が進化であり、従業員一人ひとりの成長は企業の成長につながる。失敗してもいいからやること自体に価値がある。常に挑戦することで成長するのが大切」というメッセージで、創業、間もない組織が伸びていく時にはまさに相応しい言葉です。

この社是「挑戦」を、創業30周年を機に、さらなる成長を目指すためにキユーピーグループと同じ「楽業偕悦(らくぎょうかいえつ)」に変えています。これには「挑戦」の意を含みつつ、「志を同じくする人と業を楽しんで悦びをともにする。そこに仕事のやりがいがある」というのが主旨です。みんなでベクトルを合わせて努力し、高い壁を登り超えて、その喜びを分かち合うということです。
実は『挑戦』や『楽業偕悦』が意図することを、従業員一人ひとり、そして組織全体で実現していくのがISO9001/22000/26000・FSSCに対応したマネジメントシステムという関係になっています」(勝部様)。
なお、社是の浸透の秘訣としては、「会話の機会をつくること」「自分の言葉で語ること」「自ら実践すること」を挙げており、これらを伝える理念研修も実施しています。

■創業30周年を機に社是を変更

30周年を迎え、社是の変更に加え、中心となっていた商品名の変更も行っています。「パキッテ」の以前の商品名は「ディスペンパック」でしたが、世間ではあまり浸透していなかったのです。そこで2019年3月に商品名を「パキッテ」に変更するとともに、ホームページを一新することはもちろん、さまざまなマーケティング活動を行っています。ねらいはブランド名としての浸透、確立で、例えばGFSIのウェブサイトでのインタビュー記事掲載、さまざまなグッズの制作、それらを活用した大学等とのコラボレーションによるPR活動、等々を展開しています。こうした一連の動きもまさに社是に沿ったものだということです。

■商品名を「パキッテ」に変更し浸透を狙う

ディスペンパックが継続して強化に取り組んできたテーマに、「ヒューマンエラーの防止策」があります。実はヒューマンエラーをゼロにするのに苦労した時代がありました。そこで「管理については人がしない、機械にさせる」という発想に拠る新しい仕掛けの導入に踏み切ったのです。
具体的には、「パキッテ」に充填するさまざまな原料、容器用のフィルム、あるいは製造工程の装置等といったあらゆるものにQRコードを貼ることで、適切に使われているか機械に判断させる仕掛けです。
例えば「パキッテ」で使う包材フィルムでは6種類、充填するマスタードなら3種類、あるいは異物を取り除く工程で使われるストレーナーも数種類、さらには全く見分けがつかない金型などもあります。製品によってどれを使うかは異なってきますが、人の目では違いが分かりにくく、まさに人為的ミスが起きかねないリスクがありました。

そこでQRコードを認識表示に追加し、ハンディーターミナルで認識させる仕組みを導入することで、人の目では違いが分かり難いものでも、当該商品の仕様情報や製造計画と紐づけ、ヒューマンエラーをおさえています。
一部だけでなくすべてを対象とした完全な仕組みに至るまでには10年かかっていますが、今はしっかり機能しており、ヒューマンエラーをおさえることにつながっています。また、この仕組みを導入したことで各現場にあった管理表が激減したことも、とくに現場にとっては大きなメリットです」と品質保証グループ 飯田様は言います。


■QRコードによるヒューマンエラーの防止策

「ヒューマンエラーの防止策」の運用にあたって特に注意が必要なのが、何かしらの変更に伴う仕様書の改定があったときだといいます。例えば、ストレーナーの変更、賞味期間の変更、フィルムの変更等々、過去に起きたヒューマンエラーの発生原因を調べてみると、仕様書の改定に関連した現場対応に関わるものが多かったのです。
そこで、QRコードに載せるデジタル情報についてはPCで一元管理する仕組みにしました。現場では改定に関わる作業は一切せずに、QRコードのシステム側の情報を変更することで、人の目による確認作業は必要としない仕掛けにしています。もちろん導入当初からうまく機能していたわけではなく、いろいろ改善を重ねてきて、ここ3~4年でうまく回るようになり、ミスもずっと発生していません。取引先のお客様にも評価されており、見学も多いといいます。

■QRコードに載せるデジタル情報はPCで一元管理


品質保証グループ 飯田 由理枝 様


3. マネジメントシステムの有効化の観点からレビューを短期間化
 ― レビューの情報量を削減するとともに、進捗の把握にも効果

ISO・FSSCの仕組みについては、今までいろいろ改善を重ねてきています。その中でひとつ紹介すると、マネジメントレビューの短期間化を進めているといいます。以前はマネジメントレビューを年2回実施していたのですが、1年の半期分とすると1回あたりの情報量が多く、全社分をまとめるとA4ドキュメントで100枚を超えていました。
「これではインプットもアウトプットも大変でした。そこでトップマネジメントに報告する必要のある内容だけに絞って、毎週、インプットするように変えました。この改善によって、トップは現場の状況をタイムリーに把握できるようになっています。また、月次・月例会議で振り返り、抽出された課題やその対策活動、結果を確認して有効性などをまとめています。これらの内容を四半期、年間のマネジメントレビューで、年次の活動や目標に展開していくのです」(勝部様)。

■マネジメントレビューの短期間化




4. マネジメントシステムの導入は基盤強化・リスク削減につながる
 ― 現場を含めた運用側の負荷をおさえていくよう改善する

今後の取り組みについては、まずISO 26000の観点からは、包材を環境に配慮した素材へ変えていく取り組みを進めていきます。例えば「パキッテ」の包材では、2020年に一部の商品でバイオプラスチックの使用を開始しており、2021年にはその割合を全体の10%に、2025年には50%にすることを目指しています。この割合は、それぞれCO2の削減を10%、50%削減することになります。印刷についてはすでにバイオマスインクへの切り替えを行っています。

■包材を環境に配慮した素材へ


ISOシステムの活用については、ISO9001とISO22000の仕組みの統合をさらに進め、現場を含めた運用側の負荷をおさえていくつもりです。
ディスペンパックにおけるISO9001/22000/26000・FSSCに対応したマネジメントシステムの導入には、自分たちの基盤を強くする、リスクを削減する、というねらいがあり、実際に運用する中で有効活用できています。今後もこの仕組みを活用して、「パキッテ」を中心としたビジネスを伸ばしつつ、サステナビリティへの対応も今以上に取り組んでいきます。

勝部様と伊藤新二JMAQAセンター長

 過去のAWARDS

 すべての取材記事の紹介はこちらへ


関連する日本能率協会のソリューション

CONTACT

各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-3434-1446

メールでのお問い合わせ

JMAQAinfo@jma.or.jp

よくあるご質問

お問い合わせ

無料お見積もり