「Pマーク(個人情報保護マネジメントシステム)」との違い
<対比表は下記参照>
| 項目/種類 | ISMS (情報セキュリティ−マネジメントシステム) |
Pマーク (個人情報マネジメントシステム) |
|---|---|---|
| 規格 | 国際標準規格 ISO/IEC27001:2013 日本工業規格 JISQ27001:2014 |
日本工業規格 JISQ15001:2017 |
| 組織の対象範囲 | 事業所・部門・事業単位の取得も可 | 企業全体、部分除外出来ない |
| 対象資産範囲 | 適用範囲内の全ての情報資産(個人情報等を含む) | 企業内のすべての個人情報及び 特定個人情報(マイナンバー含む)に限定している |
| 要求事項 | 情報の機密性・完全性・可用性の維持 | 適切な個人情報等の取り扱い |
| 更新・維持 | 更新3年毎、及び毎年の継続審査 | 更新2年ごと |
| セキュリティ対策 | 114項目+組織が決めた追加の管理策 | 管理策:附属書A 及び 附属書B 安全管理処置:附属書C(114項目) |
個人情報保護対策として多くの企業が取得に取り組んでいるPマーク(プライバシーマーク/個人情報保護マネジメントシステム)は、企業内全ての個人情報及び特定個人情報(マイナンバー)の取扱いを対象にした規格です。ISMSは、適用範囲内の全ての情報資産の取扱いを対象にした規格です。よってISMSの対象は個人情報を含んでおり、ISMSがPマークの対象を包含しているといえます。どちらが優れているかという問題ではなく、貴社の課題、顧客の要求、扱う情報資産の種類によって選択することが重要です。








無料ウェビナー
資料
無料
メルマガ登録
お問い