「JMAQA AWARDS 2022」

  1. HOME
  2. AWARDS2022トップ


  日本能率協会審査登録センター(JMAQA)では、ご登録いただいている組織を対象とし、
事業とマネジメントシステムを一体化させることで、
ISOを上手く活用し成長している組織の取り組みを称え、
紹介するための表彰制度として「JMAQA AWARDS」を設けております。
第5回である「JMAQA AWARDS 2022」は、審査員からの推薦組織のなかから選考委員会の審議を経て、

アップコン株式会社
安曇川電子工業株式会社
タイコエレクトロニクスジャパン合同会社
東和電機工業株式会社
理研ビタミン株式会社 草加工場


の5社が受賞しました。

受賞組織


アップコン株式会社


【受賞テーマ】

「人材育成」で“自己研鑽とプロフェッショナル化”を図り
ISOと事業運用が融合した仕組みで全社目標を達成



【取り組み概要】

土木・建築工事事業者であるアップコン株式会社は、地震や地盤沈下で傾いてしまった
建物構造物などのコンクリート床補修工事やウレタン充填工事において
従来の1/10の施工工期を実現した「アップコン工法(特許取得済)」により事業を拡大しています。
その施工対象は、工場から倉庫、店舗、道路、住宅、学校、空港、港湾など幅広く、
総施工数は2,800件以上になります。

今回の受賞は、ISOの仕組みについて、「事業と一体化したシステムをトップ主導で構築、運用」を行い、
「人材育成においても効果的に活用」している点が評価されたことによります。

同社では、日常業務遂行の中にISOシステムを取り込んでおり、
マネジメントシステムと事業運用を融合した仕組みを実現。
目標管理においては、トップによる全社年度目標が、各部門の現場まで展開する仕掛けになっており、
トップの方針・考えが従業員全員に浸透しています。

「人材育成」も積極的に推進しており、さまざまな社内資格について全従業員に取得を推奨。
各々のスキルアップについて社をあげて継続的に推進しており、
2021年度 品質/環境目標のキーワードである「自己研鑽とプロフェッショナル」を実践しています。

【審査員の視点】

・リーダーシップが優れている。
・マネジメントシステムと事業との統合が上手くいっている。
・その他(幅広く様々な視点をもつ人材育成を継続的に推進している)

【組織概要】

所在地 :神奈川県川崎市
URL:https://www.upcon.co.jp
認証取得: ISO9001:2005年  ISO14001:2008年  ISO/IEC27001:2017年


受賞インタビュー記事は▶こちら◀

受賞組織


安曇川電子工業株式会社

【受賞テーマ】

“安曇川フィロソフィ”で職場の活性化と健全度を実現
「全員参加型」の仕組みで改善活動・5S・SDGsを活発化



【取り組み概要】

安曇川電子工業株式会社は、プリント基板実装受託会社として、
「お客様からの“こんなサービスあったらいいな”を実現する」をモットーにしています。
基板実装サービスに加え、半田付け、ユニット組立・配線、製品組立まで一貫支援ができる体制を構築し、
周辺業務である、治具作成、検査機作成・対応、実装マスクの対応など周辺支援も提供しています。

今回、独自の「安曇川フィロソフィ」などを活用した「全員参加型」の
ISOシステム(小集団採算制度)を運用している点が高く評価されました。

同社の仕組みは、経営計画で「事業計画」を策定して、
各部門で「方針展開/月次展開」で展開し事業計画とQMSの統合を実現。
マネジメントレビューでは事業計画の実現ために機能させ、
経営者プロセスのPDCAで継続的改善を推進しています。

「全員参加型」については、全ての従業員が改善活動や5S活動、SDGsへ積極的に取り組んでいます。
その一環である「理念浸透プロジェクト」では、「安曇川フィロソフィ」を導入し、
健全度向上の視点で「個人行動計画表」に全従業員の目標を明記し、
職場に掲示し実行する仕組みを整えることで、職場の活性化や健全度の推進を実現しています。

【審査員の視点】

・他に例を見ない、独自の取り組みを行っている。
・リーダーシップが優れている。
・マネジメントシステムと事業との統合が上手くいっている。
・その他(健全度を上げている) 

【組織概要】

所在地 :滋賀県高島市
URL:https://www.adogawa.co.jp
認証取得: ISO9001:2000年


受賞インタビュー記事は▶準備中◀

 

受賞組織


タイコエレクトロニクスジャパン合同会社


【受賞テーマ】

「内部監査」の目的・役割を再確認、実施方法を見直し
監査パフォーマンスとしてEMS自体の有効性向上へ



【取り組み概要】

タイコエレクトロニクスジャパン合同会社は、
接続技術分野の世界的なメーカーのTE Connectivity の日本法人です。
コネクタやスイッチ、センサー等々で構成される各種プログラミングシステム・
インターフェースユニット機器は、自動車(電気自動車)から電力(航空・鉄道等)、
産業機器、通信ネットワーク、家電製品、メディカル&ヘルスケア等々、
今日の暮らしに欠かせない社会基盤ツールとして活用されています。

今回の受賞では、「内部監査の有効性向上に向けた創意・工夫の取り組み」が高く評価されました。
同社では内部監査に関して、その目的と役割について再確認を行い、実施方法について見直しを図りました。

例えば監査チームは、ベテランと中堅、新人の編成にして、多様な視点を持たせるとともに、
ベテランのノウハウを学ばせる場と位置付けています。内部監査の実施にあたっても、
良いポイントを含めたコメントを必ず出すと取り決めて、
実際のコメントにはEMSのパフォーマンスや有効性向上につながる内容が多数含まれており、
今後の改善活動への展開が大いに期待されます。

【審査員の視点】

・他に例を見ない独自の取り組みを行っている。
・独自の内部監査手法により成果をあげている。

【組織概要】

所在地 :静岡県掛川市(掛川工場)
URL:https://www.te.com/jpn-ja/home.html
認証取得:ISO14001:1996年

受賞インタビュー記事は▶こちら◀

 

受賞組織


東和電機工業株式会社


【受賞テーマ】

独自開発の「コックピットスコアカード」で半期毎に実績評価
ISOで経営トップを軸とした営業と製造の部門連携を促進



【取り組み概要】

東和電機工業株式会社は、受配電・制御システムメーカーとして、製造・配電制御から計装制御、
情報通信に至るまでのトータルエンジニアリングサービスを提供しています。
独自技術を活かした製品開発事業も重視しており、
糖度計「アマミール」は、光センサーを当てスイッチを押すだけで、
糖分が吸収する光の成分の変化量を読み取る機能が注目されています。

今回の受賞は、
「経営層のリーダーシップによるISOシステムの活用」と「柔軟な発想に基づいた改善」の2点からです。

同社では経営トップを軸とした営業と製造の部門間の連携でISOシステムを活用しています。
例えば独自の「コックピットスコアカード」は、
全社ミッションに基づいた事業課題の単年度解決策と部門品質目標の施策を融合したもので、
半期毎の実績評価と改善のツールとして機能しています。

改善実例としては、形骸化した監査プログラムの見直しの実施、CS調査をWEBアンケート方式に変更しています。
また、現場作業の危険やミス・ロスのリスクを予防するために
「作業手順書兼教育訓練報告書」の整備し教育訓練ツールとして活用しています。

【審査員の視点】

・他に例を見ない独自の取り組みを行っている。
・リーダーシップが優れている。
・独自の内部監査手法により成果をあげている。
・事務局の運営力、社内をまとめる力が優れている。
・マネジメントシステムと事業との統合が上手くいっている。
・人、物、金をマネジメントシステムの運用によって有効活用している。

【組織概要】

所在地 :青森県南津軽郡
URL:https://www.towagp.co.jp
認証取得: ISO9001:2000年

受賞インタビュー記事は▶準備中◀

 

受賞組織


理研ビタミン株式会社 草加工場


【受賞テーマ】

省エネ大賞・IT賞受賞による「SDGs・DXに対する取り組みの見える化」
ISO業務のデジタル化・DX推進による省力化・高度化の実現



【取り組み概要】

理研ビタミン株式会社は、家庭用食品、業務用食品、加工食品用原料、食品用改良剤、
化成品用改良剤、ビタミン類などの製造・販売を行っています。
受賞対象の草加工場は、エキス抽出・濃縮技術を活かし、日本最大のラーメンスープ工場として立ち上がり、
現在の主要取扱製品は、粉末・顆粒では和風だしや各種スープ・調味料等、
液体ではドレッシングやつゆ・たれ・ソース等です。

今回の受賞は
「社会的なテーマでもあるSDGs・DXに対して、精力的に取り組むだけではなく、外部発信に繋げ複数の賞を受賞しており、社会貢献が大きい点」
「ISO業務のデジタル化・DX推進により、省力化のみならずコミュニケーションの質とスピードを高めた点」
において高く評価されたことによります。

また、草加工場の活動は“内製化”がひとつのテーマとなっており、
これらの高度な活動をコンサルタント・エンジニアに外注せず、
既存マネジメントシステムへ活動を落とし込むことによって実現しております。
この“内製化”により、コスト削減だけではなく人材教育という副次効果を獲得しており、
その人材を活用し新しい活動に繋げるという好循環を形成しております。

【審査員の視点】

・マネジメントシステムと事業との統合が上手くいっている。
・ISOを活用しSDGsを運用している。
・人、物、金をマネジメントシステムの運用によって有効活用している。
・その他(食品安全や品質を維持しつつ、環境にも有効でSDGsにも関連する取り組みを行っているだけでなく、
外に発信し、かつ、省エネ大賞(「経済産業大臣賞」)、IT賞を取得するに至っている)

【組織概要】

所在地 :埼玉県草加市
URL:https://www.rikenvitamin.jp
認証取得: ISO9001:2000年  ISO14001:2002年  ISO22000・FSSC22000:2014年

受賞インタビュー記事は▶準備中◀


 過去のAWARDS

 すべての取材記事の紹介はこちらへ

CONTACT

各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-3434-1446

メールでのお問い合わせ

JMAQAinfo@jma.or.jp

よくあるご質問

お問い合わせ

無料お見積もり