1. HOME
  2. サービスメニュー
  3. FSSC22000(食品安全システム認証)システム構築の流れ


FSSC22000 食品安全マネジメントシステム構築の流れ

 

 

食品安全マネジメントシステムとして、現在GFSI認証スキームの一つである“FSSC22000”が注目されています。

顧客からの要求を受け、認証取得に向け構築に取組む企業も多いなか、基幹となるISO22000やPRP要求事項のISO/TS22002-1規格要求項目に対して具体的にどの程度のレベルまで対応すべきか、悩んでいる推進者も少なくありません。

FSSC22000認証取得にあたって食品安全マネジメントシステムの構築から認証取得までの一般的なスケジュールは以下のようになります。

 
■FSSC22000 食品安全マネジメントシステム構築の流れ

【ステップ0】 プレギャップ診断

FSSC22000の認証範囲となる工場などの現場の食品安全に関する取り組みレベルの確認を行います。
この情報に基づいて「ステップⅠ 基本構想の立案」を行います。

【ステップⅠ】基本構想の立案

① トップマネジメントの理解と意思表明

② 食品安全チームの編成

③ 適用範囲(製品・製品カテゴリ・サイト)の決定

④ 導入計画(スケジュール)の作成

⑤ キックオフ

ステップⅠでは、マネジメント層にFSSC22000の内容と認証取得の意義を理解してもらい、全社をあげて一致団結して取り組む雰囲気を作り出します。
続いて、食品安全チームのメンバー編成・適用範囲を決定し、導入計画を策定した上で、キックオフを行います。


【ステップⅡ】現状の分析と準備

① ハザード分析を行うための準備

 ・HACCPの手順確認

 ・製品、用途の特定

 ・フローダイアグラムの作成及び現場確認

② 前提条件プログラム(PRP)構築のための準備

 ・ISO/TS22002-1ギャップ分析

 ・関連する法規制の確認

 ・過去に発生した問題、苦情の調査
③ 文書作成にあたっての取り決め

 ・ISO9001規定、自社手順等の確認及び流用

ステップⅡでは、システム構築に向けてのハザード分析と、前提条件プログラム(PRP)構築のための準備を行います。
ハザード分析の準備では、カテゴリーごとにフローダイアグラムを作ります。
前提条件プログラム(PRP)構築の準備としては、ISO/TS22002-1を使って認証対象となる現場の状況の確認(現状分析)を実施します。
このステップでは関連法規制の確認、過去に発生した問題・苦情の調査も行います。

また、文書作成に関する取り決めも行っておきます。



【ステップⅢ】システム構築と確立

① 食品安全方針の策定

② 食品安全目標の設定

③ 前提条件プログラム(PRP)構築=ISO/TS22002-1構築

④ ハザード分析、CCPの決定

⑤ HACCPプランの策定

⑥ オペレーションPRPの策定

⑦ その他必要な各種文書・手順書・様式などの作成

ステップⅠとⅡで得られた内容に基づいて食品安全方針・食品安全目標を作成します。
続いて、いよいよ前提条件プログラム(PRP)構築(=ISO/TS22002-1構築)を行います。ハザード分析を実施して、管理対象となったハザードに関する管理手段の選択・決定を行い、その上でOPRPとHACCPプランに分けます。
重要管理点(CCP)に該当するハザードについては、HACCPプランの文書化を行います。
必要な各種文書・手順書・様式なども作成しますが、マニュアルもこのステップで完成させます。



【ステップⅣ】システム運用と検証

① 計画・手順の実行と記録(食品安全教育含む)

② HACCPプランの検証

③ 内部監査の実施と報告

④ マネジメントレビュー

ステップⅣは、ここまで構築したシステムを実際に運用しみて、問題点等があれば改善していきます。
内部監査もこのステップで実施します。
まず内部監査員の養成を行った上で監査を実施して、その結果をうけてマネジメントレビューを行います。


【ステップⅤ】受審対応

① 審査関連資料の提出

② 第一段階審査(システムの構築状況等)の受審

③ 第二段階審査(システムの運用状況等)の受審

④ 不適合に対する是正処置対応

⑤ 判定委員会 上申=『FSSC22000認証登録』

ステップⅤでは、審査機関による審査を受けることになります。
第一段階審査では主にマニュアルを中心にシステムの構築状況等について、第二段階審査では実際の業務を参考にシステムの運用状況等についてそれぞれ確認を受けます。
不適合が指摘された場合、是正処置を行い、対応を完了させたら 判定委員会で上申を経て、FSSC22000認証登録されます。


*上記の各ステップは以下の流れになります。
 下記画像をクリックすると拡大します。







■FSSC22000 認証取得研修プログラム


日本能率協会では、上記の流れに沿ったFSSC22000 認証取得研修プラグラムをご提供しています。
各ステップに応じた研修プログラムとして、6種類のセミナーを実施しております。

下記画像をクリックすると拡大します。

 


  *日本能率協会では、FSSC22000 認証取得研修プラグラムを提供しています。

 「FSSC22000 認証取得研修プログラム」資料はこちら。

  Ver.5への移行対応のお問い合わせはこちら

 

*関連情報:インタビュー記事 ISO22000:2018年版対応の7ポイント はこちら

FSSC 構築パンフ






ISO各種研修、社内教育はこちら

CONTACT

各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-3434-1446

メールでのお問い合わせ

JMAQAinfo@jma.or.jp

よくあるご質問

お問い合わせ

無料お見積もり