JFS-C規格
(食品安全システム認証)
審査実績NO.1の審査機関だから安心!
審査および
認証取得支援サポート
豊富な審査業種実績
製菓/氷菓/ガム/デザート/乳飲料/乳製品/穀類/豆類/醤油/乾麺/製麺/製粉/惣菜/飲食チェーン/ファーストフード/調味料/冷凍食品/漬物/食肉加工/ハム・ソーセージ/ねり製品/缶瓶詰/科学製品飲料/香料/ごま/製糖/レトルト/精米/クリーニング/容器包装/食品倉庫/食品輸送 など
取得までの期間(目安)
6ヶ月~1年 ※
まずはお問い合わせ頂き、
貴社に合ったスケジュールを一緒に考えさせていただきます。
※組織さまのご状況によって異なります
審査実績
ISO22000:586件
FSSC22000:610件
JFS-C:55件
※2023年6月1日現在
- JFS-C規格(食品マネジメントシステム)とは
- JFS-C規格の取得⽅法・取得の流れについて
- JFS-C規格の監査のポイントと狙い
- HACCP、ISO22000、FSSC22000との関係
- 食品安全認証・規格の認証取得事例について
JFS-C規格(食品マネジメントシステム)とは
JFS-C規格認証制度は、2016年に発足した一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)が所有権をもつ、食品安全に関する第三者認証制度です。これまで、特に、国際的に運用される認証制度においては、欧米を中心にルール化されたものがほとんどでしたが、このJFS-C規格は、国際的に利用される第三者認証制度を日本から発信することも目的の一つにおかれています。2018年11月にGFSIのベンチマーク認証として承認され、今後は大きく活用される可能性を持つ第三者認証制度となっています。
上図のようにJFSMが提供する規格には、A、B、Cと3つの規格が準備されています。これは、A規格からC規格に向けて段階的に対応を進めることを可能にすることを目指したものであり、一つの特徴になっています。JFS-C規格とは、JFS規格の中でCレベル、すなわち、国際取引の中でも活用されるような信頼性を持つ認証制度として設計されています。また、JFS-B規格については、CodexのHACCPの原則を含み、基本的な衛生管理も活動の要件に含まれていますので、マネジメントシステムとしての活動は含みませんが、一般的な衛生管理を元にHACCPシステムが運用されている工場としての認証に活用されることを想定しています。
JFS-C規格の取得⽅法・取得の流れについて
JFS-C規格の監査のポイントと狙い
内部監査における視点・ポイント
①内部監査とは、監査員と被監査者が一緒に行うプロセス(なぜなぜ)分析である。
- 監査員は被監査者に気づきを与える役割
②4M+2Mpの視点で考える
- 4M(Man, Machine, Material, Method)
- 2Mp(Monitoring process, Monitoring product)
以上の4M+2Mpがすべてが整った状態であれば、目標は必ず達成できる。
③サンプリング
- 判断に基づくサンプリング、統計的サンプリング
④プロの審査員がサンプリングするもの
- 新製品
- 新設備
- 新規購買先
- 新規雇用者
※なぜ“新しいもの”を選ぶのか?
- 手順通りに実施されているかが確認しやすい
- 一箇所の変更は他のプロセスに影響する
⇒関連して変更が必要なプロセスを探す
JFS-C規格の主な狙い
食品の国際的な取引については、物流体制の向上に伴い原料としての一次産物のみではなく、加工製造された食品の輸出入が増加しています。それに伴い、民間での商取引においてはGFSIによるベンチマークとして承認を受けた認証制度が利用されるようになりましたが、日本で開発された認証制度はありませんでした。
そこで、日本の文化を反映し、かつ、国際的に認められた認証精度を日本オリジナルとして持つことを目的としてJFS-C規格が作成されました。このとき、JFSMでは、国際的に認められるJFS-C規格のレベルに段階的な取組により到達しやすくするために、基礎的レベルとして一般的な衛生管理体制の確立に主眼をおいたJFS-A規格、次に、CodexのHACCPの原則に沿ったHACCPシステムを構築するためのJFS-B規格を定めています。したがって、最終的にJFS-C規格の認証を取得するために、各企業の状況を考慮した取り組みを可能にすることを通じて、多くの組織が国際的に信頼されるレベルに到達することを目指しています。
JFS-C規格については、FSSC22000と同じくGFSIのベンチマーク認証ですので、要求事項としての記載の程度は異なりますが、活動の本質は概ね同じレベルが要求されることになります。食品安全マネジメントシステム(FSM)、ハザード制御(HACCP)、適正製造規範(GMP)の3つの要素では、以下の事項が要求事項として定められています。
ここでは、各項目の表題のみを掲載していますが、これらの要求事項についても具体的な内容が簡潔に記載されています。この意図を、JFSMは、“規格要求事項の全体像をつかみやすくすること、各組織が自身でマネジメントシステムの細部を決めることで組織にあったシステムの構築を可能にすること、システムが不必要なまでに重くなることを避けること”として説明しています。
また、FSSC22000と同様にGFSIベンチマーク認証であることから、食品製造業向けに設定された前提条件プログラムとしての適性製造規範(GMP)、また、近年の注目課題となってきている食品防御や食品偽装予防への対応、そして、非通知審査にも対応できる組織運営を確立することを通じて組織運営の信頼性を保証することなども意図しています。JFS-C規格の認証取得においては、FSSC22000と同様に、社内的な効果のみならず、外部の顧客組織からの信頼を得るように活動の体系化を行うことが狙いになります。
HACCP、ISO22000、FSSC22000との関係
HACCP、ISO22000、FSSC22000が取り扱う活動の範囲を下図に示します。 管理すべき食品安全の危害要因として食中毒原因菌などを評価し、適切な管理を可能にする手段としての殺菌工程などをCCPとして管理することがHACCPと呼ばれており、その運用をマネジメントシステムとして運営管理を行うのがISO22000です。
具体的には内部監査やマネジメントレビューなどを行い、食品安全を保証するという有効性を継続的に改善するものです。このとき、JFS-C規格ではFSSC22000のようにISOのマネジメントシステム規格は利用していませんが、HACCPの原則を含むISO22000の要素を実質的に包含した要求事項としてまとめられています。JFS-C規格の基準は、食品安全マネジメントシステム(FSM)、ハザード制御(HACCP)、適正製造規範(GMP)の3つの要素で構成されています。
これは、JFSMが提供しているJFS-C規格のガイダンス、および、解説書に書かれているように、概ね、FSSC22000と同様の活動が求められていることになります。したがって、JFS-C規格は、ISO9001のように品質全般を扱うものではなく、ISO22000やFSSC22000と同様に食品安全を運営管理するマネジメントシステムになります。
JFS-C規格についての
お問い合わせはこちら
JFS-C規格についての無料お見積り
JFS-C規格についてのお問い合わせはこちら
食品安全認証・規格の認証取得事例について
食品安全認証・規格に関する取得事例インタビューを掲載しております。日本能率協会では、インタビュー内にもあるように、様々なニーズやお悩みに対して幅広くご提案をすることが可能です。
新規取得、切り替えをご検討中の企業担当様は是非ごらんください。
メリーチョコレートカンパニー
Mary Chocolate FSSC22000
安心安全な製品づくりが、
社員一人ひとりの習慣になっていくことが理想
イートアンド
Eat-and ISO22000/9001
「ISOは自分たちの行動基準」が、
ISO9001で土台を築き、ISO22000で優先部分を強化
朋和産業
Howa Sangyo ISO22000
印刷業界の変化を先読みし10年前から準備 ISO22000でバックヤードを強化し顧客に安心を与え、 信頼の獲得をめざす
ナリヅカコーポレーション
Nariduka Corporation FSSC22000
個々の業務の役割が明確になり、
組織としてのリスク対応がレベルアップ
日油
Nichiyu FSSC22000
「安全・安心」のリスク管理でFSSCに取り組む
業務全般のマネジメントでの活用をはかる
石井食品
Ishii Syokuhin ISO22000/9001/14001・FSSC
新体制強化にISOを活用、強みを生かした仕組みで
新商品開発に意欲
日世
Nissei FSSC22000
顧客の要請、新工場内部統制強化のためFSSCを導入
技術の伝承とクレーム低減にデジタルメディアを活用
魚津漁業協同組合
Uotsu Gyogyo Kumiai ISO22000・FSSC
安全安心+品質重視のシステムを構築し、25人全員参加で効果的な運用につなげる
小岩井乳業
Koiwai Nyugyo JFS-C規格
JFS-C規格が食品安全への「気づき」につながり
自分達の「やりたいことができる仕組み」の実現へ
SOCSマネジメントシステムズ
SOCS Management Systems ISO22000
ISO22000事例「洗浄は生産工程の前準備」
SOCSマネジメントシステムの改革とは
日東ベスト
Nittobest ISO22000・FSSC・JFS-C規格
10工場・3規格(FSSC/ISO22000/JFS‐C)で認証取得
全社における食品安全管理体制のレベルアップにつなげる
ナラザキフーズ 釧路工場
Narazakifood JFS-C規格
事業と統合した仕組みを現場で導入し
外国籍従業員の活躍を促進 職場全体の活性化につなげる
明治チューインガム
Meijichuingam ISO22000・FSSC・JFS-C規格
食品安全システムの運用で全社で「絶対安全」意識を統一
多彩な仕掛けで現場力を向上、目指すは関係者全員の笑顔
濵田酒造
Hamadashuzou ISO22000/9001/14001・FSSC
Q・E・Fのシステムによる「年度方針表」に基づき
目標管理をトップから現場まで首尾一貫して運用
理研ビタミン 草加工場
Rikenvitamin ISO22000/9001/14001・FSSC
SDGs・DXに対する取り組みの見える化で
ISO業務の省力化・高度化を実現
ディスペンパックジャパン
Dispenpak ISO22000/9001・FSSC
世界唯一「パキッテ」製造をISOの考え方が支える
社会貢献を第一に“ものづくり”環境を実現
不二製油
Fujioil ISO22000/9001/14001・FSSC
ISOと事業活動を直結させ社会課題の解決に貢献
品質、環境、食品で認証取得しESG経営を推進