JFS-C規格(食品安全マネジメントシステム)
JFS-C規格は、フードチェーン全体での食品安全確保のための取り組みを標準化し、
自らの食品安全レベルを向上させることを目的として、一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)
が開発した日本発の食品安全マネジメントシステムの認証スキームです。
HACCPからFSSCへのステップアップ
JFS-C規格の取得⽅法・取得の流れについて

JFS-C規格の更新審査について
認証取得後は、マネジメントシステムの有効性を確認するためのサーベイランス審査が毎年行われ、取得から3年目には更新審査が必要となります。(以後3年単位で繰り返し)。サーベイランス審査や更新審査は必ず審査員が現場を見たうえで審査を行います。
JFS-C規格において特徴的なのはサーベイランス審査のうち、どちらかは「非通知審査」といわれる、いわば抜き打ちの審査になっていることです。ただし工場の操業度が極端に下がる日や休業日などは「除外日」として事前にご連絡いただくことで非通知審査のスケジュールから外すことができます。しかし、除外日の設定には正当な理由が必要とされており、繁忙期であることを理由にはできません。また、非通知審査を拒否した場合は認証は直ちに一時停止され、6か月以内に再び非通知審査が行われなければ認証取り消しとなります。JFS-C規格が求める国際的に信頼できる食品事業者としては、非通知審査の受審に対応できる体制づくりも必要になるということです。
JFS-C規格認証範囲
認定機関:公益財団法人 日本適合性認定協会(JAB)
スキーム文書のバージョン:3.2
コード | カテゴリ | 含まれる活動の例 | |
---|---|---|---|
◎ | CI | 腐敗しやすい動物性製品(を製造するため)の加工 | 冷却又は冷凍温度管理を必要とする魚,魚製品,海産物,肉,鶏卵及び酪農製品を含む加工及び包装。 動物性原料のみによるペットフードの加工。 |
◎ | CII | 腐敗しやすい植物性製品(を製造するため)の加工 | 果実及びフレッシュジュース,野菜,穀物,木の実,豆類,液体の冷凍製品,植物性の肉・酪農製品代替品を含む食品の加工及び包装。 植物性原料のみによるペットフードの加工。 |
◎ | CIII | 腐敗しやすい動物性及び植物性製品の加工(混合製品) | ピザ,ラザニア,サンドイッチ,餃子及び喫食前に加熱を要さない調理済み食品(Ready-to-Eat 食品)などの加工及び包装。 現地外のケータリング用キッチンでの加工を含む。 すぐに消費することを意図しない,産業用キッチンで加工した食品も含む。 腐敗しやすい動物性・植物性混合材料によるペットフードの加工。 |
◎ | CIV | 常温保存製品の加工 | 缶詰食品,ビスケット,スナック菓子,油,飲用水,飲料,パスタ,小麦粉,砂糖及び食塩を含む,常温で保管及び販売される食品の加工及び包装。 常温保管するペットフード加工。 |
(注1) ◎:すべての活動がJABにより認定を受けております。
FSSC22000についての
お問い合わせはこちら
FSSC22000についての無料お見積り
FSSC22000についてのお問い合わせはこちら
食品安全認証・規格の認証取得事例について
食品安全認証・規格に関する取得事例インタビューを掲載しております。日本能率協会では、インタビュー内にもあるように、様々なニーズやお悩みに対して幅広くご提案をすることが可能です。
新規取得、切り替えをご検討中の企業担当様は是非ごらんください。